口語訳聖書, 歴代誌上, チャプター 27. is available here: https://www.bible.promo/chapters.php?id=10365&pid=15&tid=1&bid=81
Holy Bible project logo icon
FREE OFF-line Bible for Android Get Bible on Google Play QR Code Android Bible

Holy Bible
for Android

is a powerful Bible Reader which has possibility to download different versions of Bible to your Android device.

Bible Verses
for Android

Bible verses includes the best bible quotes in more than 35 languages

Pear Bible KJV
for Android

is an amazing mobile version of King James Bible that will help you to read this excellent book in any place you want.

Pear Bible BBE
for Android

is an amazing mobile version of Bible in Basic English that will help you to read this excellent book in any place you want.

Pear Bible ASV
for Android

is an amazing mobile version of American Standard Version Bible that will help you to read this excellent book in any place you want.

BIBLE VERSIONS / 口語訳聖書 / 旧約聖書 / 歴代誌上

口語訳聖書 - Colloquial Japanese - Kougo-yaku, 1954/1955

列王記下 歴代誌上 歴代誌下

チャプター 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

1 イスラエルの子孫のうちで氏族の長、千人の長、百人の長、およびつかさたちは年のすべての月の間、月ごとに交替して組のすべての事をなして王に仕えたが、その数にしたがえば各組二万四千人あった。

2 まず第一の組すなわち正月の分はザブデエルの子ヤショベアムがこれを率いた。その組には二万四千人あった。

3 彼はペレヅの子孫で、正月の軍団のすべての将たちのかしらであった。

4 二月の組はアホアびとドダイがこれを率いた。その組には二万四千人あった。

5 三月の第三の将は祭司エホヤダの子ベナヤが長であって、その組には二万四千人あった。

6 このベナヤはかの三十人のうちの勇士であって三十人を率い、その子アミザバデがその組にあった。

7 四月の第四の将はヨアブの兄弟アサヘルであって、その子ゼバデヤがこれに次いだ。その組には二万四千人あった。

8 五月の第五の将はイズラヒびとシャンモテであって、その組には二万四千人あった。

9 六月の第六の将はテコアびとイッケシの子イラであって、その組には二万四千人あった。

10 七月の第七の将はエフライムの子孫であるペロンびとヘレヅであって、その組には二万四千人あった。

11 八月の第八の将はゼラびとの子孫であるホシャびとシベカイであって、その組には二万四千人あった。

12 九月の第九の将はベニヤミンの子孫であるアナトテびとアビエゼルであって、その組には二万四千人あった。

13 十月の第十の将はゼラびとの子孫であるネトパびとマハライであって、その組には二万四千人あった。

14 十一月の第十一の将はエフライムの子孫であるピラトンびとベナヤであって、その組には二万四千人あった。

15 十二月の第十二の将はオテニエルの子孫であるネトパびとヘルダイであって、その組には二万四千人あった。

16 なおイスラエルの部族を治める者たちは次のとおりである。ルベンびとのつかさはヂクリの子エリエゼル。シメオンびとのつかさはマアカの子シパテヤ。

17 レビびとのつかさはケムエルの子ハシャビヤ。アロンびとのつかさはザドク。

18 ユダのつかさはダビデの兄弟のひとりエリウ。イッサカルのつかさはミカエルの子オムリ。

19 ゼブルンのつかさはオバデヤの子イシマヤ。ナフタリのつかさはアズリエルの子エレモテ。

20 エフライムの子孫のつかさはアザジヤの子ホセア。マナセの半部族のつかさはペダヤの子ヨエル。

21 ギレアデにあるマナセの半部族のつかさはゼカリヤの子イド。ベニヤミンのつかさはアブネルの子ヤシエル。

22 ダンのつかさはエロハムの子アザリエル。これらはイスラエルの部族のつかさたちであった。

23 しかしダビデは二十歳以下の者は数えなかった。主がかつてイスラエルを天の星のように多くすると言われたからである。

24 ゼルヤの子ヨアブは数え始めたが、これをなし終えなかった。その数えることによって怒りがイスラエルの上に臨んだ。またその数はダビデ王の歴代志に載せなかった。

25 アデエルの子アズマウテは王の倉をつかさどり、ウジヤの子ヨナタンは田野、町々、村々、もろもろの塔にある倉をつかさどり、

26 ケルブの子エズリは地を耕す農夫をつかさどり、

27 ラマテびとシメイはぶどう畑をつかさどり、シプミびとザブデはぶどう畑から取ったぶどう酒の倉をつかさどり、

28 ゲデルびとバアル・ハナンは平野のオリブの木といちじく桑の木をつかさどり、ヨアシは油の倉をつかさどり、

29 シャロンびとシテライはシャロンで飼う牛の群れをつかさどり、アデライの子シャパテはもろもろの谷におる牛の群れをつかさどり、

30 イシマエルびとオビルはらくだをつかさどり、メロノテびとエデヤはろばをつかさどり、

31 ハガルびとヤジズは羊の群れをつかさどった。彼らは皆ダビデ王の財産のつかさであった。

32 またダビデのおじヨナタンは議官で、知恵ある人であり、学者であった。また彼とハクモニの子エヒエルは王の子たちの補佐であった。

33 アヒトペルは王の議官。アルキびとホシャイは王の友であった。

34 アヒトペルに次ぐ者はベナヤの子エホヤダおよびアビヤタル。王の軍の長はヨアブであった。

<< ← Prev Top Next → >>